円と球の教材です。円を使った模様作りは個人の差が大きく、なかなか指導が行き届きません。そこで、作図の手順を分かりやすく示すことができるようにしました。自動に繰り返すこともできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
円と球の教材です。円を使った模様作りは個人の差が大きく、なかなか指導が行き届きません。特に、この模様はコンパスの針を刺す位置が分かりにくいです。そこで、作図の手順とコンパスの針の位置を分かりやすく示すことができるようにしました。自動に繰り返すこともできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1cfI9UOf84d0ijOJ2Bvq15Uu5Rt46MsFUZY-tTP2jdZU/edit?usp=drive_link
わり算のフラッシュカードです。8秒のタイマーを設定することで、子どもたちの意欲を高めたり苦手な計算を意識させたりすることができます。全部で2頁分作成してありますが、簡単に問題を増やすことができす。
三角形の教材です。二等辺三角形のかき方について、四コマ漫画の手法を使って提示しました。自動に繰り返すこともてきるので、机間指導する際に便利です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
作図の教材です。両端の角度が決まっている時の三角形の描き方を順番に提示できます。4コマ提示なので順序が分かりやすく提示できるととも、自動繰り返しもできるので個別指導も容易にできます。照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
23×12の筆算の手順を図解した教材です。筆算の順番が分かるよう4コマ漫画の手法を取り入れています。自動に繰り返すこともできるので、そのまま提示して机間指導することもできます。
九九表の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、どうして九九表と考えたか引き出すことができます。子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの思いに対応できるように、スポットライトは、移動・拡大・縮小させることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
円を使ったひし形の作図について、どうしてひし形になるのか理由を説明する活用問題です。問題提示では4コマで分かりやすく提示できるとともに、自力解決では自動に繰り返して提示してじっくり考えられるように設定しました。
ともなって変わる量(変わり方)の教材です。星をクリックすると、アニメーションのように正三角形が一つずつ増えていきます。正三角形が10個の時、数え棒を何本使っているか考えさせます。指導のポイントは、数え間違いが多い2個目の時に何本使っているか確認することと、表を使うと分かるよさ(きまりが見える)を取り上げることです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/17O3JFeQONsrYwY-9uAzdrFjJzctRcTc5AR61IJfics0/edit?usp=drive_link