スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 695 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 823111
小4算数 a danda(長除法)(昔のわり算の筆算)2024/06/18 21:52:58

割り算の筆算の発展教材です。中世ヨーロッパで行われていたわり算の筆算「a danda(長除法)」を教材にしました。今の長除法とは計算の仕方が少し違うので、興味・関心を高める効果があります。1頁ずつスライドさせると、手順が分かるように作りました。

Yoshitake Taneichi 656 753402
20

小4算数 ガレー法(昔のわり算の筆算)2024/06/16 21:35:36

割り算の筆算の発展教材です。中世ヨーロッパで行われていたわり算の筆算「ガレー法(抹消法)」を教材にしました。現在、日本をはじめほとんどの国で行われている「長除法」とは計算の仕方が違うので、興味・関心を高める効果があります。1頁ずつスライドさせると、手順が分かるように作りました。

Yoshitake Taneichi 656 753402
29

小4算数 いろいろな国のわり算の筆算2024/06/16 20:40:32

わり算の筆算の教材です。外国のわり算の筆算を紹介することで、共通する見方・考え方に気付かせます。灰色の長方形は、付せん紙のように少しずつ提示することができます。発展させて、ここでは扱っていない国のわり算の筆算を探す活動につなげられます。

Yoshitake Taneichi 656 753402
26

小1算数 10づくり2024/05/06 17:15:12

「いくつといくつ」の教材です。数表から合わせて10になる組み合わせを探します。ペアだけでなく3つの場合も許すと、より数感覚が高まります。空白のカードは、好きな数字を入れてもいいことにしています。数表は全部で5シートあります。

Yoshitake Taneichi 656 753402
100

小1算数 カードめくり(なんばんめ)2024/05/02 18:26:39

「なんばんめ」の教材です。神経衰弱のように同じカードを探すゲームをしながら、「右から◯番目」「左から▲番目」の言い方に慣れさせていきます。子供たちには操作させず、先生が音声認識ロボットになってカードをめくます。カードはクリックするとめくれたり元に戻ったりします。全部で5問あります。

Yoshitake Taneichi 656 753402
64

小4算数 白と黒、どちらが多い 4コマ2024/03/31 19:16:32

変わり方の発展教材です。問題提示に4コマを使うことで、前の事象との共通点を考えながら解決に向かわせることがしやすくなります。

Yoshitake Taneichi 656 753402
68

小4算数 垂直な直線(三角定規)4コマ2024/03/30 00:40:09

垂直な直線の作図の教材です。アニメを使って分かり易くしました。また、4コマ提示にすることで、作業が遅れても追いつけるようにしています。

Yoshitake Taneichi 656 753402
69

小4算数 垂直な直線(分度器)4コマ2024/03/30 00:38:51

垂直な直線の作図の教材です。アニメを使って分かり易くしました。また、4コマ提示にすることで、作業が遅れても追いつけるようにしています。

Yoshitake Taneichi 656 753402
66

小4算数 平行な直線4コマ2024/03/22 23:17:16

平行な直線の作図の教材です。アニメを使って分かり易くしました。また、4コマ提示にすることで、作業が遅れても追いつけるようにしています。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1BCP1EUHJOZ5597Xz4wN9ApgZMjHzE_dmVoRGAJQvB-I/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 656 753402
69

小3算数 折り紙で正三角形(4コマ)2024/03/18 20:35:16

折り紙を使った正三角形の作り方です。アニメを使って分かり易くしました。また、4コマ提示にすることで、作業が遅れても追いつけるようにしています。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/18nLZCGdsmPr0TJbUguxmMlDZhO-uLFsNgmc2ehtplGk/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 656 753402
76