並べ方の発展教材です。一部のスマートフォンで使われている画面ロックを教材にしたものです。「①4点のドットをつなぐ」「②1つのドッドは1回しか結べない(上を通過するのはOK)」のルールでいくつパターンがあるか考えた時に、4桁入力のパスワードよりもセキュリティーが高いかどうか考えます。ドットに番号をつけて記号化するアイディアや90度回転させると同じものになるという見方を引き出すことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
パスカルの三角形をスクプレ化したものです。パスカルの三角形には、三角数やフィボナッチ数が隠れています。少しずつ見せることで、子ども自ら気付く場を作ることができます。動物をクリックすると、その段の数が一つずつ提示されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1H40b5B89RoOyuPXqRGr_unnfxLmmTXESXvo6izBOcMM/edit?usp=drive_link
反比例の教材です。どれも一方が増えると一方は減る反比例の関係のものと、反比例の関係ではないものを動かして提示することができます。「仲間外れはどれでしょう?」と問いかけることで、反比例の特徴について言わざるを得ない場を作ることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
ちらばりの調べ方の教材です。ソフトボール投げの応援団をしようと呼びかけ、1組と2組のどちらが勝ったか考えさせます。平均が同じなので、中央値や最頻値といった代表値の見方を引き出すことができます。星をクリックすると、一つずつボールが落ちた場所が音と共に提示されるように設定しました。「みんなと学ぶ小学校算数スクプレ教材集」(学校図書)を参考に作ったものです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Fuc1vDkXtZXIdVjJh3v0H6YdIncnmBklN4gFka84Pwg/e...
円の面積の導入教材です。半径×半径の大きさの正方形の何倍か考えさせます。既習の面積の公式では求められないことや2倍から4倍の間であることを理解させます。「もっとマス目があったら面積が分かるかも…」という声を引出し、次時の学習につなげていきます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
速さの発展問題の通過算の教材です。トンネルを通過したイメージはひとりひとり違います。それを取り上げることができます。1頁は電車の動きが速く、2頁はゆっくり動きます。三角マークをクリックすると、電車が停止します。
メートル法の教材です。漢字での表記は、キロの時に千がつくなど単位同士の関係が分かりやすくなっていることを活かして、教材化したものです。□は移動させたり、消したりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1vCWAV6pDY-YIzMXCR7GmxOB9m2dwzh2y0dK93Qk7eoI/edit?usp=drive_link
速さの教材です。イラスト横のボタンを押すとバイクや人が動きます。動くものにあわせて秒数がカウントされたり、跡が残ったりします。速さ比べをする時の参考となりました。※スタートボタンを押してもうまくいかないこともあります。ご注意ください。
ハノイの塔を教材にしました。ハノイの塔のルールは、①一番下の黄色を違う場所に移動したい。②一度に動かせるのは一個だけ。③小さいものの上に大きいものを載せてはダメ、の3つです。このルールで何回で移動できるか競います。ページ保存を使えば、どうやって移動したか分かりやすく振り返ることができます。