九九に関係するおもしろネタです。9の段の答えが指を使うとすぐ分かります。九九の暗記指導で扱うと、苦手な子は少し安心します。数字をクリックするとその指の形に移動し、星をクリックすると元に戻ります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
2けたのひき算の筆算の学習が終わったあたりで、計算の習熟ときまり発見をミックスした学習といて行った。STOPボタンを押すと、問題が確定するので、それを筆算で計算する。 どのタイミングで止めても問題が同じになるようになっている。3問とも答えの数値が全て同じ。 答えがその数値になる2けたの筆算を探すと、きまりが見えてくる。
子どもの人数をかけ算の式で表そうという学習です。 1問目は8人。これはすぐに表せます。2問目は11人。これをかけ算を使った式で表そうと投げかけます。 アニメーションによる登場、空席の配置などICTの特性である視覚的な提示で子どもの方から「たし算、ひき算を使いたい」という声を引き出します。 かけ算だけで閉じた学習をするのではなく、たし算やひき算などと一緒に用いることで 開かれた学習にして、対比しながらかけ算の意味理解をすることを意図しています。
時間と時刻の学習用に作りました。初めと終わりの時刻が表示できるように、時計を二つセットしています。時計の針を動かして、時計をクリックすると、下の□に時刻がデジタル表示されます。○分間の扇形を動かして、時計にはめることで、時間や時刻のイメージがしやすくなります。個別指導、全体指導といろいろな場面で活用ができます。
長さ比べの教材です。一見すると紫の方が長いですが、端を揃えようととすると、隠れている部分が現れ、任意単位の良さが再確認できる学習を生むことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
九九までのアレイ図です。分配法則の説明に使います。自在に図を変えたり、色を付けたりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1GapcdkuNtNN0-Sff1I1-gL7w4U6_OCeir8CUsEA_ypI/edit?usp=drive_link
10000をタイル図で表した教材です。100の10こ分が1000、100の100こ分が10000であることを視覚的に理解させることができます。タイル図は、ドラックしたり拡大したりすることも可能です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
算数手品の教材です。30までの好きな数の一の位と十の位をたして、始めの好きな数から引くと、その数と同じ動物が出てきます。ひとりひとりにタブレットを持たせて、なぜの追究ができるように想定しています。「不思議な水晶」というwebサイトを2年生でも追究できるように教材化したものです。