スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 961257
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小2算数 サイコロタワー2015/07/18 07:06:40

サイコロのきまりを使った教材です。縦に積み重ねたサイコロの重なった部分の和を考えさせます。問題の意味が分かりにくいので、緑で提示できるようにしました。また、ひとつずつ半透明でサイコロの目が分かるようにしました。これを提示することで、「そうしなくても分かる方法があるよ!」という声を引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1iBdoScXAKhFEPi8PSp1hK46vcAkI1XCLJjO9yMro4bs/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 883650
1408

小2算数 さいころを作ろう2015/05/26 06:21:22

はこの形の教材です。さいころの目がどこになるか考えさせます。視覚的に分かるように立体的に表示したり、必要な部分だけ提示できるようにしたりしました。また、あわせて7になることも記入できるようにしています。

Yoshitake Taneichi 674 883650
1782

小2算数 タングラムで双子作り2015/04/26 06:23:37

タングラムを使った発展教材です。「双子作り」とは、必ず2こ同じ形になるように指定して作るものです。6種類用意していますが、1、2個取り組ませた後、「ほかに作れないかな?」と取り組ませる展開もできます。

Yoshitake Taneichi 674 883650
1509

小2算数 100円を持って2015/03/06 05:50:27

たし算のひっ算の教材です。100円を持っておやつを買いにいくという設定で、どれを買うか考えさせます。友達の式を見てどのように考えたか読み取ったり、もし2人でお金を合わせたら何を買うか考えたりするなどの学習活動に取り組ませることができます。絵をクリックすると、現れたり半透明になったりします。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 883650
1451

小2算数 たし算の筆算の導入2015/02/14 06:14:19

たし算の筆算の導入教材ですいくつかのたし算の筆算の例を提示し、やりやすいやり方をを「選ぶ」という活動を取り入れています。工夫しているところを考えさせることで、共通点に気付かせることもできます。動物の絵をクリックすると、その動物の筆算が少しずつ提示されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1VxTmehU3qucg8UAHeTs_jRzob_kBuZwqIgT3-LU8bu8/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 883650
1423

小2算数 どっちが長い?2015/01/29 05:56:55

長さの教材です。直接比較ができないものをどうやって比べるか考えさせます。始めの提示は見ただけで比べられますが、ピンクの星をクリックすると赤い線が伸び、見た目では比べられなくなります。間接比較や任意単位のアイディアを引き出すことをねらっています。黄色の星は、一つずつ隠したり見せたりする際に使います。

Yoshitake Taneichi 674 883650
1525

小2算数 どんな形?2014/12/30 09:01:22

三角形と四角形の弁別の教材です。16マスのパネルは、クリックすると一枚ずつめくることができます。子どもに一枚ずつ選ばせることで、「どうしてそこが見たいの?」と三角形や四角形の定義について引き出すことができます。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 883650
1531

小2算数 倍の計算2014/11/13 06:04:42

倍の学習の教材です。同数累加に比べ理解が難しいため、「いくつ分」と「実際の長さ」をもとに倍について理解を深められるようにしました。比べられる量のテープの長さは自在に動かすことができます。

Yoshitake Taneichi 674 883650
1603

小2算数 かけ算(交換法則)2014/09/23 21:51:54

 団子の串の刺し方で、交換法則を視覚的に学びます。  3×8と8×3を扱っています。

Sugiyama Ichiro 11 19573
1547

小2算数 リットルますの問題2014/09/20 06:06:17

「水のかさ」で、子どもたちが苦手なmLを定着させるために使うフラッシュ教材です。dlと関連づけて考えれるようにdlとmLの問題がランダムに出るように設定しました。左下の大きなページクリアボタンをクリックすると、次の問題になります。

Yoshitake Taneichi 674 883650
2943