かけ算の教材です。アレイ図のシルエットと積をヒントに、式を考える学習ができます。積が同じでも式が違うことから、交換法則などに気付く場面も作ることができます。2の段から5の段まで作成しました。
九九表の教材です。九九表の一部だけを拡大して提示しています。乗法のきまりから、九九表だという根拠を言わせる教材です。表はドラッグして移動させたり、星をクリックして縮小させたりすることができます。また、丸をクリックすると、周りの枠を消すことも可能です。
三角形と四角形の弁別の教材です。「さんかく」に見えるのに三角形じゃないものや「さんかく」に見えるのに四角形のような図形を扱っています。また、回転して提示し、いろいろな向きから図形を見させています。三角形や四角形の概念形成を豊かにするのが目的です。左下の丸をクリックすると、回転が止まります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1tFog7u5gBZIl3Naj5_nVrCpAo9DxggZ47W6pz_YqVB8/edit?usp=sharing
くじびきの手法で、直角三角形の概念を育てる教材です。任意の図形をクリックした後、「どっちかな」をクリックするとあたりかはずれが表示されます。あたりに共通する「直角」を見つけさせます。図形をドラッグすることも可能です。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1__5rYwMpTZn8h3OL0Ry_J1K-Sbw4nb6It-h_rXl-x54/edit?usp=drive_link
かけ算の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの言葉を引き出します。2のかたまりが4つあることを表現させていきます。星マークはスポットライトの拡大縮小です。移動は黒い部分をドラッグすると動きます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/19sib2yXa2OaHi8PJLX5SQQdrchKB9wZA040SHHHOocI/edit?usp=share_link
時計の教材です。子どもたちの理解が難しい短針と長針の動きについて、別々に表示したり、合体させて表示させたりすることができます。SPテンキーで、自時刻を入力し、針がどこにくるか考えさせます。SPテンキーの「OK」をクリックし、時刻を表示させます。長針時計の方をドラッグし、短針時計と重ね合わせます。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
定規を使って直線を引く教材です。まずはノートのマス目がないものを提示して、どうやって描くのか考えさせます。描き方を教える時は、マス目だけ提示して、一本ずつ描くところを見せます。発展的な教材として、10マスで作る模様も用意しています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
長さの教材です。任意単位の必要性が生まれるようにしています。ニワトリチームとヒヨコチームでジャンケンでテープ取りをして、長い方が勝ちです。ヒヨコチームは30度傾むいているため、一見するとどちらが長いか分 かれません。直接比較や間接比較では解決できないため、赤のいくつ分で比べるアイディアを引き出すことができます。
「表とグラフ」の教材です。好きな動物調べをしてその絵を重ねていく活動から「大きさが違うから揃えよう」「絵が足りなくなったからおはじきに置き換えよう」という言葉を引き出すことができます。左側の星をクリックすると、すべておはじきに置き換えできます。右側の星をクリックすると、マス目が表れます。