変わり方の教材です。計5個、13個、25個の点字ブロックを提示し、すぐ隠すことができます。どのように並んでいたか描かせることで、式の表現へとつなげることができます。2年生の式の読みでも扱うことができます。大野先生(筑波大付属小)の実践を参考にしました。
パスカルの三角形をスクプレ化したものです。パスカルの三角形には、三角数やフィボナッチ数が隠れています。少しずつ見せることで、子ども自ら気付く場を作ることができます。動物をクリックすると、その段の数が一つずつ提示されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1H40b5B89RoOyuPXqRGr_unnfxLmmTXESXvo6izBOcMM/edit?usp=drive_link
キズネール棒を教具として使うときの教材です。各色の棒のコピーと90度回転が簡単にできるようにしています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
植木算の教材です。図をかく教材として3年生で使われることが多いです。1階から6階まで上がるのに30秒かかるエレベーターで、1階から3階まで上がるには何秒かかるか考える問題です。問題提示だけでなく、時計とエレベーターを途中でストップさせて答えの確かめにも使えます。前のファイルをデジタルタイマーや音が出るなど修正し、再アップしました。
ブロークンハートはパズルです。このパズルで子どもたちが作った形をシルエットにしました。電子黒板などに提示することで、ヒントを出したり正解を見せたりするのに使えます。カエルをクリックすると裏返しになります。回転矢印をクリックすると30度ずつ回転します。
平行四辺形と台形がほんとうにしきつめられたか確認します。大教大附属池田小学校の小林先生からアイデアをいただき作成した教材です。 三角形のボタンの上下を使って拡大縮小をします。□のボタンを押すと中心の図形がマークされ,しきつめがどこまでも続いていく様子が確認できます。 ただしスクプレでは無限に続くと言うことを表現することができないので,この教材には終わりがあるのご注意ください。拡大縮小はアクション機能を使って実現しています。スクプレで大きな画像の一部を表示させ,そこから縮小をするときなどは,編集画面の広さには限りがあって,どこが画像の中心かとてもわかりにくいです。そこで縮小した画像を貼り付...
平行四辺形の面積の導入教材です。周りの長さを変えないで、長方形から平行四辺形に少しずつ変化する様子を提示することができます。「周りの長さが同じだと面積は同じ」という思い込みから問いを引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1hVUflvlk6_JttFGJHKR4DruPv1nS4koRz8UjPO72IMo/edit?usp=drive_link
かたちづくりの教材です。下の色板を一枚だけ動かして上の形にする問題を集めました。ヒントを出すのに使ったり、作り方を説明したりするのに使えるファイルです。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
かけ算の教材です。アレイ図のシルエットと積をヒントに、式を考える学習ができます。積が同じでも式が違うことから、交換法則などに気付く場面も作ることができます。2の段から5の段まで作成しました。