スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959101
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小4算数 リボンの長さは?2016/12/26 07:42:57

緑表紙でも扱われている教材で、「直方体と立方体」と「式と計算」の後に取り組むことができる発展教材です。箱を結ぶリボンの長さを一つの式で考えさせます。問題提示の頁、向こう側が透けて見える頁、同じ長さごとに色をつけた頁を用意しています。参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1449

小4算数 4つの42016/12/19 22:28:51

「式と計算」の発展的教材です。4つの4を使って1から5までを作ります。丸の中には四則演算が入りますが、もし思いつかない場合には、ヒントが出せるように、丸は一つずつ消せるように設定しました。「次の頁はどうなっていると思う?」と尋ねることで、4つの4を使って6以上の数を作る姿を引き出せるようにもしました。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1414

小3算数 二等辺三角形を何枚使っているかな?22016/12/13 22:40:51

二等辺三角形の敷き詰めの教材です。以前作ったhttp://www.schoolpresenter.jp/projects/215 の不具合を修正し、さらにタスクカードを追加しました。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1376

小3算数 正三角形を何枚使っているかな?22016/12/12 22:50:02

正三角形の敷き詰めの教材です。以前作ったhttp://www.schoolpresenter.jp/projects/216 の不具合を修正し、さらにタスクカードを追加しました。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1358

小4算数 そろばん(フラッシュ)2016/12/11 08:08:36

そろばんの珠の読み方を定着させるためのフラッシュカードです。空位や小数、大きな数まで扱っています。また、最後の頁には、子どもたちが問題を作って出せるように、操作できるそろばも設定しました。

Yoshitake Taneichi 674 881614
1859

小6算数 10進法を使った時計2016/12/04 21:53:01

「量と単位」の発展教材です。フランス革命の時に取り入れらたれという数学史を基に教材化しました。10進法だけで表した時刻が、一般的な時計だと何時何分になるのか考えさせます。時計の長針と短針は、CTRLキーを押しながらドラッグすると、動かすことができます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1410

小4算数 わり進める2016/12/03 23:08:53

わり進める時の意味を理解する教材です。6÷5を割り進める時の筆算の意味について、問題場面を照らし合わせながら教えられるようにしました。1Lの牛乳をクリックすると、普段、子どもたちが飲んでいる200mLの牛乳に変わります。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1326

小3算数 三角形くじ2016/11/26 22:53:42

「三角形」の導入教材です。多くの導入は目的なく三角形を作るところから始まりますが、この導入ではくじびきのために一回ずつ三角形を作るというように目的をもって構成活動をするようにしました。また、「こんな感じだったら当たり」としたことで、どうして当たりだと思ったか発表させる中から、辺に着目した内容を引き出せるようにしました。鋭角の二等辺三角形と鈍角の二等辺三角形を同じと見なすところに授業の盛り上がりを想定しています。なお、スロットマシン提示により、意欲的に取り組む姿も引き出すことができます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9Tmhv...

Yoshitake Taneichi 674 881614
1538

小4算数 パターンブロック(どちらの家に住みたい?)2016/11/20 19:16:07

「垂直と平行」の導入教材です。パターンブロックで同じ家を作らせ、どちらに住みたいか決めさせます。その根拠を聞いた後、土台の線を15度回転させ、また家を建て、同じことを聞きます。今度は、意見が変わる子が多いことから、その根拠を聞く過程で、「土台にまっすくだから」「土台と屋根が同じ向きだから」など垂直や平行につながる言葉を引き出していきます。土台やパターンブロックは、回転釦をクリックすると15度ずつ回転します。加固先生(学芸大附属小)の授業の代案として作りました。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/v...

Yoshitake Taneichi 674 881614
1292

小1算数 色板並べ(軌跡)2016/11/16 20:36:36

色板並べの教材です。どの色板を「ずらす」「回す」したかを後で見て分かるように軌跡が残るように設定しました。元の正方形から、指定された形を作る学習で使います。CTRLキーを押しながら頂点をドラッグすると色板が回転します。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881614
1396