スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959099
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小1算数 2桁+1桁2016/04/20 06:02:54

20より大きい数の教材です。位同士の数をたすことを視覚的に理解させることができます。特に、1桁+2桁のつまずきに効果的です。参考http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881612
1639

小3算数 算数手品(数の石垣)2016/04/10 21:52:45

「数の石垣」を算数手品にした教材です。下の段に連続した数を入れる時、一番上を数が決まります。「あ、かけ算になっている!」という言葉を引き出し、どうしてかけ算になるのかさの理由を考えさせていきます。発展的に5段の場合も考えることもできます。

Yoshitake Taneichi 674 881612
1473

小1算数 ブロックを並べよう(20より大きい数)2016/04/06 07:01:38

20より大きい数の教材です。実物のブロックを使って大きな数を表すと、片付けが煩雑になったり、数が足りなかったします。そこで、タブレットpcを使って活動できるようにしました。灰色の部分のブロックをクリックすると、ブロックのコピーが作成されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/19Rv-Xmqk4K4QHQTvhRkdagEXzwcu3nu3pDdhGUVYGv4/viewer?f=0

Yoshitake Taneichi 674 881612
1645

小3算数 たこ焼きの代金は(25を使って)2016/04/02 07:54:34

計算のきまりの素地を育む教材です。たこ焼きの代金を求める活動により、200や100などの切りのいい数になることを実感させていきます。たこ焼きは、動かせたりくっついたりします。4年「計算のきまり」に取り組ませることもできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881612
1370

小1算数 隠せる100までの数表2016/03/30 07:18:19

100までの数表の教材です。全部示して一部だけ隠す頁と全部隠してから一部だけ示す頁に分けて作りました。数表を使ったきまりの授業で汎用性が高く使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/137LagvdKgIPEN8WTLWx1RXJPHltCuHUbUBM4WDDZTWA/viewer

Yoshitake Taneichi 674 881612
1599

小4算数 好きなのは犬猫調べ2016/03/26 07:17:30

2観点で表に整理する教材です。少しずつデータを表示することで、どちらが多いか予想させ意欲を持って取り組めるようにしました。また、どの場所に入るか分からないというつまずきが予想されることから、色を使って確認できるように設定しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Kn9-aK8gWdxQ-P2UFdBYojEDgFf_aMD81spc_m1HRjE/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881612
1241

小5算数 和が同じになるように2つに区切ろう2016/03/21 06:46:20

論理的な考え方を育てる教材です。1から16までの数表を2つに分ける時、和が同じになるようにします。試行錯誤でも解けますが、1から16までの和を考えたり、できたものを手かがりに数を入れ替えたりすると、簡単に考えられる面白さがあります。色は左側のパレットをクリックした後に数表をクリックすると付きます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881612
1310

小2算数 大きい数はどっち?2016/03/17 22:50:54

10000までの数の教材です。上(三角)と下(丸)のどちらが大きいか予想させる教材です。「もう少し見れば分かるよ」という声を引出して、灰色の長方形を動すことで、位を揃えて比べる見方を価値付けていきます。漢数字や相対的な見方の頁もあります。数参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881612
2822

小1算数 何番目(スロットマシーン)2016/03/13 06:48:40

何番目の教材です。スロットマシーン提示できるように設定しました。スタートをクリックする前に、「どこが当たりだと思う?」と問いかけることで、「番目」という言葉を引き出すことができます。また、「何番」も設定することで、「何番目」との違いを理解できるようにしました。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881612
1483

小4算数 位置の表し方2016/03/09 22:42:49

位置の表し方の教材です。自分の家からタワーや消防署、郵便局の位置をどう表せばよいか考えさせます。ある子が考えた方法が別の子が聞いても伝わるか、星を動かしながら確認させることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ljYfuva0wadtEL8cNsFltiKFQUrsoA5vBRwuvuhe4vg/viewer

Yoshitake Taneichi 674 881612
1813