スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959107
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小3算数 九九表を2マス隠すと2015/04/09 06:01:11

九九表を使ったきまりのある教材です。長方形で隠した2マスの合計を求める際に、上下の数を使うと素早く求めることができます。長方形は自由に動かしたり、半透明にしたりすることができるように設定しました。また、「4マスだったら」「6マスだったら」という発展させることもできます。

Yoshitake Taneichi 674 881620
1659

小3算数 9のあるたし算(パリンドローム)2015/03/14 06:25:54

3桁のたし算の教材です。パリンドローム(回文数)のおもしろさを味わいながら、追究する姿を引き出すようにしました。4コマ目をあえて空白にして、「どんな計算をすると思う?」と投げかけ、49以上は自分の好きな数で確かめる場が生まれるようにしました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1483

小3算数 ぴったりおさまるペントミノ2015/02/22 06:44:40

ペントミノを教材化したものです。いくつかのペントミノを使って、提示しているマス目に敷き詰める活動に取り組ませます。「あと3マスあればいいのに…」というつぶやきを待ち、5の段の数のマス目になればできることを引出します。どのようなマス目が考えられるかいろいろ考えることができます。なお、マス目は自由に大きさを変更することができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1409

小3算数 小数点の歴史2015/01/25 07:04:51

小数点の数学史を教材化しました。古い順にひとつずつ提示し、何を表しているか考えさせます。どうしてそう思ったのか聞くことで、小数第一位や小数点などの用語を活用する場面が生まれます。次の頁には、現在、外国で使われている小数点の表記も提示できるようにし、つながりを考えられるようにしました。 事例http://www.geocities.jp/jyugyoken/sukupure_syousuurekisi.pdf 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1466

小3算数 分数の大小比較2015/01/15 06:57:13

分数の大小比較の教材です。分母や分子を隠し、ひとつずつ見れるようにしました。「どこを知りたい?」と尋ねることで、同分母の時は分子を見たり、異分母の時は図を描いたりすると比べられることを引き出すことができます。 事例http://www.geocities.jp/jyugyoken/sikupure_bunsuudaisyou.pdf 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1656

小3算数 21×13のブロック図 (スポットライト提示)2014/12/18 05:28:54

2ケタ×2ケタの筆算の教材です。http://www.schoolpresenter.jp/projects/198 のブロック図をスポットライト提示にしました。子どもから「動かしたい」「縦を知りたい」「横も見たい」などの言葉を引き出すことができます。スポットライトの部分は、黒い部分をドラッグすると動きます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ZdSBjGQzX1pT-6RWAWlPbiiivh1PTQA_fR3gfbOxFKg/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881620
1446

小3算数 何十をかける計算2014/12/12 06:11:31

何十をかける計算の教材です。4×3×10について、一部しか見えないように提示し、子どもたちの見たいという気持ちを引き出します。また、見える部分は自由に動くように設定しているので、それを子どもに動かさせることで、どうしてそこを見たかったか聞き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1QvKWbx5Mgzsj_1GcOPZPoNd_zRnQ98w1F2np9kZAKa4/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881620
1499

小3算数 ストップできる秤の針2014/11/30 07:13:58

重さの教材です。秤の針が示す数値を読む練習に使います。星をクリックすると針が自動で進んだり止まったりするので、指定した数値で止めさせたり、曖昧な位置の時にどう読むか考えさせたりすることができます。

Yoshitake Taneichi 674 881620
2475

小3算数 2014/11/25 22:36:21

 角の学習で使います。一番最初に角について学ぶところだからこそ、「辺の開き具合」というイメージを持たせられるように、アニメーションで角が開いていきます。最後の6ページ目をカラー印刷して、切れば児童用の模型が作られます。

Sugiyama Ichiro 11 19540
1586

小3算数 4倍のテープはどれ?2014/11/16 07:12:33

倍の学習の教材です。4倍のテープについて自分で関係を考えさせ、実際にテープを動かして重ねたり、ラインの数を数えたりして理由を表現させることができます。2倍や3倍の関係もあるので、子どもたちから「ほかの倍もあるよ」という声を引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1KIT_18k6kgxT5puTaIMGM46QtnDyJwNY289fK7K9TUc/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 881620
1805