スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959088
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小3算数 同じ三角定規2枚でできる図形2014/11/06 06:11:57

同じ三角定規2枚でできる図形を考える教材です。三角定規ごとに頁を設定しています。正方形や長方形、二等辺三角形など作り、どうしてそういえるか理由も考えさせます。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1567

小3算数 円の中の三角形2014/11/01 07:02:05

三角形の頂点を円の中心と円周上にとった場合の三角形について考える教材です。少しずつ大きくなるアニメーションを見せて、何という三角形が見えるのかノートに書かせます。絶対二等辺三角形と言える理由を説明させたり、正三角形になる瞬間の条件について考えさせたりしていきます。星をクリックすると、アニメーションは停止します。

Yoshitake Taneichi 674 881601
2010

小3算数 正三角形を何枚使っているかな?2014/10/24 06:14:15

正三角形の敷き詰めの教材です。ただ敷き詰めをさせるのでなく、シルエットを見て何枚使っているか予想させてから取り組まるようにしました。問題は全部で3問あります。また、自分で好きなように模様作りできる頁も設定しました。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1618

小3算数 二等辺三角形を何枚使っているかな?2014/10/22 06:31:40

二等辺三角形の敷き詰めの教材です。ただ敷き詰めをさせるのでなく、影を見て何枚使っているか予想させてから取り組まるようにしました。問題は全部で5問あります。また、自分で好きなように模様作りできる頁も設定しました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881601
1903

小3算数 けがをした人数と時間2014/10/14 06:43:33

棒グラフの教材です。指導要領の「グラフ用紙の大きさなどに応じて目盛りの付け方を工夫し,目的にあった目盛りを用いる」ことをねらっています。棒グラフがはみ出てしまう場面から、最小目盛がいくつならいいのか3つのグラフから選択する展開ができます。棒グラフの長さは自由に動かすことができます。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1496

小3算数 ボールの直径は?2014/10/06 05:49:03

円と球の教材です。子どもたちの直径を考える姿を引き出すために横の数値が合わないように設定しました。隙間なく入っているはずなのに余りが出ることから「変だ!」という声を引出します。どうして変なのか説明せさるとともに、だったら、どのような横の長さならいいのかも考えせさていきます。ボールはドラッグすることができます。http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881601
1399

小3算数 小数のたし算2014/09/25 06:13:03

小数のたし算の導入教材です。0.5+0.3について、星をクリックすると、単位の考えを使った計算の仕方を視覚的に理解させることができます。適用問題も設定しました。分数のたし算の前の実態把握にも使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/16iauQkhwJXqak7akJKDF8a--869XcACmVtbT5h24Zng/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 881601
2734

小3算数 1学期に借りた本の冊数2014/09/13 06:44:02

表とグラフの教材です。4月から6月までの表を使っても工夫した表を考えさせます。表を重ねて合計を書くアイディアを引出し、4月から6月までの表を動かして二次元表を理解させることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1SQctyzshErCqbTWeh1nO0Rw6Z9vBylS9KbWqUwNAZLk/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881601
1594

小3算数 どれだけ跳んだかな2014/09/06 22:50:47

巻尺の教材です。巻尺の端を大きく提示して動かすことができるので、どのように長さを測るか気付かせることができます。走り幅跳びの場面から始まります。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1471

小3算数 1から8までのカードを使って2014/08/30 07:32:20

大きな数(千万の位まで)の教材です。自分が書いた8ケタの数が、先生の提示する数字カードより大きかったら勝ちというゲームです。1枚ずつカードを裏返させ、どうしてそこが見たかったか理由を聞いていきます。位が数が大きいと勝ちや勝てる数はこれしかないなどのつぶやきを引き出すことができます。小さい数のバージョンも作りました。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1591