スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959107
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小3算数 地図記号フラッシュカード2014/04/27 10:38:53

算数ではなく、社会科の教材です。地図記号を覚えるためのフラッシュカードです。画面をクリックすると、次の画面に切り替わります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
4436

小3算数 12×4の計算の仕方2014/04/17 19:59:02

かけ算のきまりを使って計算の仕方を考えるブロック図です。分配法則を使った6×4+6×4や10×4+2×4などをブロック図を動かして説明することができます。ブロックひとつずつに色をつけることもできます。

Yoshitake Taneichi 674 881620
1846

小3算数 3けたのたし算2014/04/15 20:02:02

3けたのたし算の筆算の教材です。1から9までの数字カードを全部使って筆算を完成させます。学習課題の理解を促すための提示に使えます。また、発展させるために、和の最大や最少を投げかけられるようにしました。参考文献 田中博史著「追究型算数ドリルのすすめ」

Yoshitake Taneichi 674 881620
1690

小3算数 九九表(スポットライト)2014/03/30 08:52:29

九九表の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、どうして九九表と考えたか引き出すことができます。子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの思いに対応できるように、スポットライトは、移動・拡大・縮小させることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1638

小3算数 わり算(包含除と等分除)2013/10/31 06:20:21

わり算の教材です。包含除と等分除の分け方の違いが軌跡が残ることで視覚的に分かるようにしました。残像も残るように設定しているので、どこから動かしたかも分かります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1620

小3算数 二等辺三角形のかき方2013/10/04 18:08:31

三角形の教材です。二等辺三角形のかき方について、四コマ漫画の手法を使って提示しました。自動に繰り返すこともてきるので、机間指導する際に便利です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
1951

小3算数 円を使った模様を描いてみよう2013/09/28 10:46:00

円と球の教材です。円を使った模様作りは個人の差が大きく、なかなか指導が行き届きません。そこで、作図の手順を分かりやすく示すことができるようにしました。自動に繰り返すこともできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881620
3597

小3算数 何分進んだかな?2013/08/14 12:06:09

2つの時計を使います。 それぞれ「長針」「短針」を任意で動かすことができます。左の時計を「はじめ」、右の時計を「おわり」として活用ください。 動かし方は、長針・短針の上で一度「クリック」すると「+」が表示されて、針を動かすことができます。

Go Ito 6 9866
2408

小3算数 植木算(エレベーター)2013/08/01 10:56:45

植木算の教材です。図をかく教材として3年生で使われることが多いです。1階から6階まで上がるのに30秒かかるエレベーターで、1階から3階まで上がるには何秒かかるか考える問題です。問題提示だけでなく、時計とエレベーターを途中でストップさせて答えの確かめにも使えます。前のファイルをデジタルタイマーや音が出るなど修正し、再アップしました。

Yoshitake Taneichi 674 881620
1761

小3算数 空いている数はいくつ2013/06/12 17:55:08

小数の教材です。空欄にどんな数が入るか考えますが、昇順なのか降順なのか分かりやすいように、生き物をクリックすると、順番に提示することができます。

Yoshitake Taneichi 674 881620
1671