円と球の教材です。円を使った模様作りは個人の差が大きく、なかなか指導が行き届きません。特に、この模様はコンパスの針を刺す位置が分かりにくいです。そこで、作図の手順とコンパスの針の位置を分かりやすく示すことができるようにしました。自動に繰り返すこともできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1cfI9UOf84d0ijOJ2Bvq15Uu5Rt46MsFUZY-tTP2jdZU/edit?usp=drive_link
かけ算の筆算の「虫食い算」のファイルです。苦手な子のために、虫食い算のまま立ててかけて引いて下ろすという筆算の過程を見せられるようにし、数字同士の関係に気付くようにしました。「ひっ算の様子」をクリックすると紙芝居のように提示できます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/1a7_7JetVf3CxfRiBzwQf9Vy8j9QWllfuf8Te3-tgWvw/edit?usp=sharing
わり算のフラッシュカードです。8秒のタイマーを設定することで、子どもたちの意欲を高めたり苦手な計算を意識させたりすることができます。全部で2頁分作成してありますが、簡単に問題を増やすことができす。
三角形の教材です。長さごとに色のついた三色のストローを使って、既に三角形を作っておきました。これらを子どもなりの観点や辺の組み合わせで仲間わけさせることができます。紙に印刷したり、タブレットpcで動かさせたりする使い方ができます。
わり算のきまりの教材です。不思議な箱を通過すると、式が変わります。3つほど変えると、商が変わっていないことに気付きます。4つ目の式は、どんな式に変わるか予想させると盛り上がります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
「大きい数」の教材です。数が大きくなると、数直線の1目盛の読み間違いが増えます。そこで、1目盛を1として考えると「あ、違う!」「もう一回、最初からやっていい?」という声を引き出す提示を作りました。星をクリックすると、数直線が動き出し、白と灰色の境目の数を一斉に読ませます。
大きな数の教材です。数の相対的な見方が苦手な子のために、お金のヒントがでるように設定しました。イメージをもとに何倍か考えることができます。また、見やすいように、必要な数値だけクリックすると表示しました。
九九表を使ったきまりのある教材です。長方形で隠した2マスの合計を求める際に、上下の数を使うと素早く求めることができます。長方形は自由に動かしたり、半透明にしたりすることができるように設定しました。また、「4マスだったら」「6マスだったら」という発展させることもできます。
3桁のたし算の教材です。パリンドローム(回文数)のおもしろさを味わいながら、追究する姿を引き出すようにしました。4コマ目をあえて空白にして、「どんな計算をすると思う?」と投げかけ、49以上は自分の好きな数で確かめる場が生まれるようにしました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
ペントミノを教材化したものです。いくつかのペントミノを使って、提示しているマス目に敷き詰める活動に取り組ませます。「あと3マスあればいいのに…」というつぶやきを待ち、5の段の数のマス目になればできることを引出します。どのようなマス目が考えられるかいろいろ考えることができます。なお、マス目は自由に大きさを変更することができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html