100までの数感覚を高める教材です。100玉そろばんのように、1とび、2とび、5とびなどで数える練習ができます。また、ページ保存機能を使えば、フラッシュカードを簡単に作ることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
速さの教材です。イラスト横のボタンを押すとバイクや人が動きます。動くものにあわせて秒数がカウントされたり、跡が残ったりします。速さ比べをする時の参考となりました。※スタートボタンを押してもうまくいかないこともあります。ご注意ください。
植木算の教材です。図をかく教材として3年生で使われることが多いです。1階から6階まで上がるのに30秒かかるエレベーターで、1階から3階まで上がるには何秒かかるか考える問題です。問題提示だけでなく、時計とエレベーターを途中でストップさせて答えの確かめにも使えます。前のファイルをデジタルタイマーや音が出るなど修正し、再アップしました。
三角形と四角形の弁別の教材です。「さんかく」に見えるのに三角形じゃないものや「さんかく」に見えるのに四角形のような図形を扱っています。また、回転して提示し、いろいろな向きから図形を見させています。三角形や四角形の概念形成を豊かにするのが目的です。左下の丸をクリックすると、回転が止まります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1tFog7u5gBZIl3Naj5_nVrCpAo9DxggZ47W6pz_YqVB8/edit?usp=sharing
くじびきの手法で、直角三角形の概念を育てる教材です。任意の図形をクリックした後、「どっちかな」をクリックするとあたりかはずれが表示されます。あたりに共通する「直角」を見つけさせます。図形をドラッグすることも可能です。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1__5rYwMpTZn8h3OL0Ry_J1K-Sbw4nb6It-h_rXl-x54/edit?usp=drive_link
これは教材ではなく、教材作成の時に役立つツールです。(どの学年でも使えるため、とりあえず1年に分類しました)。色の違う自動車や数字の違う数カードなど、同じ大きさに揃えたい時に使います。実行モードで使用し、クリックして任意の大きさにします。ページ保存し、ファイルの挿入を使えば、同じ大きさのものが簡単にできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html