体積の公式の考え方を引き出す教材です。公式に結びつく見方として、一番下の段が積み重なっているイメージが必要です。星をクリックすることで、段々に提示できます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
パターンブロックの難しい問題だけを集めた教材です。低学年ならあまり難しく感じませんが、三角形や四角形、台形などを学習すると、それ以外の形に見えるのが難しくなります。下のパターンブロックをクリックするとコピーできます。回転矢印をクリックすると30度ずつ回転します。カエルをクリックすると反転します。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
鶴亀算を小学生向けにアレンジした教材です。シルエットで提示することで、「全部1円だったら18円だ」のように硬貨の枚数と金額の関係について子ども自ら考える姿を引き出します。シルエットをクリックすると、何の硬貨なのか分かります。星をクリックすると、全体を提示したり隠したりできます。
「ちがいはいくつ」の教材です。一見、リンゴとクリは同じ数に見えますが、「木の中に隠れているかもしれない」という言葉を待ち、リスをクリックします。すると、リンゴとクリが落ちてきます。落ちたリンゴとクリの違いをはっきりさせるために、ドラックして並べてみることできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
23×12の筆算の手順を図解した教材です。筆算の順番が分かるよう4コマ漫画の手法を取り入れています。自動に繰り返すこともできるので、そのまま提示して机間指導することもできます。
いろいろな見方で、式が変わる教材です。例えば、3×4であれば、半径に並んでいる子たちをグループとして見る求め方となり、4×3であれば、円周に並んでいる子たちをグループとして見る求め方です。式をよむ活動が楽しくできます。なお、子どもたちは移動可能です。また、求め方が比べられるページもあります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1i12rdqalJhhM4A_54TIaXiDmLAwngUcKvMn0Vwmukrc/edit?usp=share_link
円の学習の導入教材です。実際に輪投げをするのは難しいので、スクプレで分かりやすく提示します。「けんなにならないようにするには」という発問によって、ターゲットから等しい距離で投げるという声を引き出します。動物たちは動かすことができます。また、ターゲットから円も描くことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
この教材は、100までの数表を使ったきまり発見の教材です。ウサギやトラ、ネズミをクリックすると、十の位と一の位が入れ替わった数が見つかります。ペンギンはほかにもあるかもと考え始めた時に使う半透明なものです。高学年であれば、成り立つ理由について考えることもできます。
立方体や直方体の面・辺・頂点の数を数える教材です。空間的な提示をすることで、いくつあるか理解させることに役立ちます。ペンギンをクリックすると面が飛び出す点も、実物ではできないので、子どもたちのイメージを高めます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1i2IgxvT0jFRLCa7UVehQRVwAkHWk9wI-bSSXZ6OwdbQ/edit?usp=sharing
面積の教材です。いろいろな図形を分割して、1平方センチメートルになるようにします。図形ははさみを使って分割します。印刷機能を使って、これと同じものを配布すれば、より授業で使いやすいです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Wi2CD2szBtlzHfY7LQvsksO5zWIctUMlatBWuGr6iC0/edit?usp=sharing