ストップウォッチのように使えるファイルです。3年生の「秒」の学習や、学年を問わず授業中に時間をはかったりするのに使えます。ほかのファイルに挿入して使えるように小さめに作っています。使っている機能は、パラパラとアクションです。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
ひき算カード(繰り下がりあり)のフラッシュ教材です。カードが変わるたびに、音が出ます。提示した後、声を出して言わせたり、ノートに書かせたりする使い方ができます。1年生の教材ですが、何年生でも使えます。
たし算カード(繰り上がりあり)のフラッシュ教材です。カードが変わるたびに、音が出ます。提示した後、声を出して言わせたり、ノートに書かせたりする使い方ができます。1年生の教材ですが、何年生でも使えます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
数字カードで大きい数を作る教材です。パラパラの機能を使ってスロットマシーンのように数字カードが動きます。近くにある青いボタンを押すと、数字カードが止まります。先生対クラスや代表の子同士など、ゲームを通して大きい位を大きくした方がいいことに気付かせることができます。数字カードの桁数を変えれば、1年生や3年生でも使うことができます。
時刻を読む練習のために教材です。時計の針を動かして、ペンギンをクリックすると、時・分の順番でおはじきが消えます。短針だけの場合もできます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
数図カードのフラッシュカードです。音とともにランダムに表示されます。「今いくつ」「10にするにはあといくつ」などの使い方ができます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
棒グラフの学習用教材です。 白いマスに、数字や項目、単位、タイトル等を書き込みます。 実行画面にして、赤い棒の部分を選択すると、伸び縮みできるようになっているので、 好きな位置まで動かすことができます。 1ページ目が縦型、2ページ目が横型です。
円を等分し、頂点どうしを結んで、内接多角形を表示することができるファイルです。 2ページ目以降の下部左の黒いボタンで等分線を表示し、下部右の赤いボタンで内接多角形を表示します。 右上の矢印ボタンでページを移動します。