スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959114
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小4算数 けがをした人の記録2014/09/10 06:11:41

資料の整理の導入教材です。保健室を利用した記録を少しずつ提示することで、「ろうかが多いね」「5年生が多い」などの声を引出し、どのようにしたら分かりやすいか考えさせることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ugt9a0K9UK4gcKpoNhnNjZia4hbr15D31BESMwgnhu8/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881627
1698

小3算数 どれだけ跳んだかな2014/09/06 22:50:47

巻尺の教材です。巻尺の端を大きく提示して動かすことができるので、どのように長さを測るか気付かせることができます。走り幅跳びの場面から始まります。

Yoshitake Taneichi 674 881627
1471

小5算数 偶数と奇数2014/09/03 05:56:00

偶数と奇数の教材です。数カードを一枚ずつめくってどちらの仲間なのか考えるというくじ引きのアプローチで、子ども自ら何の仲間なのか考えさせるようにしました。0や分数なども扱っています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1814

小3算数 1から8までのカードを使って2014/08/30 07:32:20

大きな数(千万の位まで)の教材です。自分が書いた8ケタの数が、先生の提示する数字カードより大きかったら勝ちというゲームです。1枚ずつカードを裏返させ、どうしてそこが見たかったか理由を聞いていきます。位が数が大きいと勝ちや勝てる数はこれしかないなどのつぶやきを引き出すことができます。小さい数のバージョンも作りました。

Yoshitake Taneichi 674 881627
1591

小3算数 21×13のブロック図2014/08/26 06:01:08

2ケタ×2ケタの筆算の教材です。ブロック図を使うことによって、どのように計算の仕方を考えたか説明させることができます。ブロックを移動させたり、図に描きこんだりすることができます。4画面表示にして考え方の違いを比べる頁も設定しました。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1ZdSBjGQzX1pT-6RWAWlPbiiivh1PTQA_fR3gfbOxFKg/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881627
2079

小1算数 ちがいは(求差)2014/08/23 05:46:39

減法の求差場面の指導に使うファイルです。図のかき方やそれを意図する手の動きが紙芝居で分かるようにしました。星をクリックすると、次の頁に進みます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1581

小4算数 角度を決めて三角形をかく2014/08/20 06:34:45

作図の教材です。両端の角度が決まっている時の三角形の描き方を順番に提示できます。4コマ提示なので順序が分かりやすく提示できるととも、自動繰り返しもできるので個別指導も容易にできます。照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1744

小2算数 指でできる9の段2014/08/17 06:26:57

九九に関係するおもしろネタです。9の段の答えが指を使うとすぐ分かります。九九の暗記指導で扱うと、苦手な子は少し安心します。数字をクリックするとその指の形に移動し、星をクリックすると元に戻ります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1603

小1算数 のこりは(求残)2014/08/14 05:20:26

減法の求残場面の指導に使うファイルです。図のかき方やそれを意図する手の動きが紙芝居で分かるようにしました。星をクリックすると、次の頁に進みます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1612

小1算数 ふえるといくつ(増加)2014/08/12 05:44:33

加法の増加場面の指導に使うファイルです。図のかき方やそれを意図する手の動きが紙芝居で分かるようにしました。星をクリックすると、次の頁に進みます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1583