スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959101
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小5算数 三角柱の頂点・面・辺の数2014/11/19 06:01:22

角柱の教材です。星をクリックすると面がアニメで移動し、辺だけの図になります。頂点・面・辺の数を確認するのに使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ZVgHofZ47kuZ4gq7yZfnvie2Ny3Oe0icMhelBPkppuQ/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 881614
1683

小3算数 4倍のテープはどれ?2014/11/16 07:12:33

倍の学習の教材です。4倍のテープについて自分で関係を考えさせ、実際にテープを動かして重ねたり、ラインの数を数えたりして理由を表現させることができます。2倍や3倍の関係もあるので、子どもたちから「ほかの倍もあるよ」という声を引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1KIT_18k6kgxT5puTaIMGM46QtnDyJwNY289fK7K9TUc/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 881614
1805

小2算数 倍の計算2014/11/13 06:04:42

倍の学習の教材です。同数累加に比べ理解が難しいため、「いくつ分」と「実際の長さ」をもとに倍について理解を深められるようにしました。比べられる量のテープの長さは自在に動かすことができます。

Yoshitake Taneichi 674 881614
1600

小4算数 組木細工模様2014/11/08 06:18:36

式を読む教材です。組木細工模様に置かれた棒が全部で何本あるか数えます。6×6、4×9、9×4はどのように見たか考えさせます。解答の頁には、ヒントにもなるように少しずつ表示できます。坪田先生の教材をスクプレ化しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1FigpiUd5zydunFULjelOraA6ObXRucbIKFL6jtrJ-VU/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881614
1454

小3算数 同じ三角定規2枚でできる図形2014/11/06 06:11:57

同じ三角定規2枚でできる図形を考える教材です。三角定規ごとに頁を設定しています。正方形や長方形、二等辺三角形など作り、どうしてそういえるか理由も考えさせます。

Yoshitake Taneichi 674 881614
1567

小3算数 円の中の三角形2014/11/01 07:02:05

三角形の頂点を円の中心と円周上にとった場合の三角形について考える教材です。少しずつ大きくなるアニメーションを見せて、何という三角形が見えるのかノートに書かせます。絶対二等辺三角形と言える理由を説明させたり、正三角形になる瞬間の条件について考えさせたりしていきます。星をクリックすると、アニメーションは停止します。

Yoshitake Taneichi 674 881614
2010

小4算数 どの指が50番目?2014/10/30 06:05:53

あまりのあるわり算の教材です。左手の指を親指から順番に数えていった時、50番目はどの指か考えさせます。数え方のルール理解ときまりに気付かせるために、まずは10番目に取り組ませるようにしています。50番目の確認の頁もあります。

Yoshitake Taneichi 674 881614
1453

小3算数 正三角形を何枚使っているかな?2014/10/24 06:14:15

正三角形の敷き詰めの教材です。ただ敷き詰めをさせるのでなく、シルエットを見て何枚使っているか予想させてから取り組まるようにしました。問題は全部で3問あります。また、自分で好きなように模様作りできる頁も設定しました。

Yoshitake Taneichi 674 881614
1618

小3算数 二等辺三角形を何枚使っているかな?2014/10/22 06:31:40

二等辺三角形の敷き詰めの教材です。ただ敷き詰めをさせるのでなく、影を見て何枚使っているか予想させてから取り組まるようにしました。問題は全部で5問あります。また、自分で好きなように模様作りできる頁も設定しました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881614
1903

小5算数 使いやすいはしの長さ2014/10/17 06:12:34

全国学力状況調査でも取り上げられた小数倍の教材です。「一あた」の長さを基準量としたときの,「一あた半」の長さを表した図を選んで考えるようにしました。また、,その図を基に演算を決定する活動の頁も設定しました。「一あた」の手の図は自由に動かすことができます。

Yoshitake Taneichi 674 881614
1484