何百のかけ算の教材です。1個200円のケーキを3個買った時の代金を考えます。ケーキをクリックすると、100円玉の図に変わるので、かけ算のきまりの説明に使うことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
何十のかけ算の教材です。1本40円えんぴつを3本買った時の代金を考えます。えんぴつをクリックすると、10円玉の図に変わるので、かけ算のきまりの説明に使うことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
算数ではなく、社会科の教材です。地図記号を覚えるためのフラッシュカードです。画面をクリックすると、次の画面に切り替わります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
かけ算のきまりを使って計算の仕方を考えるブロック図です。分配法則を使った6×4+6×4や10×4+2×4などをブロック図を動かして説明することができます。ブロックひとつずつに色をつけることもできます。
3けたのたし算の筆算の教材です。1から9までの数字カードを全部使って筆算を完成させます。学習課題の理解を促すための提示に使えます。また、発展させるために、和の最大や最少を投げかけられるようにしました。参考文献 田中博史著「追究型算数ドリルのすすめ」
九九表の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、どうして九九表と考えたか引き出すことができます。子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの思いに対応できるように、スポットライトは、移動・拡大・縮小させることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
九九までのアレイ図です。分配法則の説明に使います。自在に図を変えたり、色を付けたりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1GapcdkuNtNN0-Sff1I1-gL7w4U6_OCeir8CUsEA_ypI/edit?usp=drive_link
速さの発展問題の通過算の教材です。トンネルを通過したイメージはひとりひとり違います。それを取り上げることができます。1頁は電車の動きが速く、2頁はゆっくり動きます。三角マークをクリックすると、電車が停止します。
繰り下がりのあるひき算の教材です。並べたひき算のカードの空いている部分の式を考えさせるページと、オリジナルの空白の部分を作るページで構成しています。カードをクリックして赤いグリッドを出した後、両脇の下にある正方形をクリックすると、式を出したり隠したりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1dhYuEOrgCy1io9CJX7cCqtpT4h5TQxfGpGWWAA8gSJw/viewer
繰り上がりのあるたし算の教材です。並べたたし算のカードの空いている部分の式を考えさせるページと、オリジナルの空白の部分を作るページで構成しています。カードをクリックして赤いグリッドを出した後、両脇の下にある正方形をクリックすると、式を出したり隠したりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1cEsysxCoxveyGliOg6ZF8zrkxQ1jkiSDd1amG2yF908/viewer