色板を並べる教材です。「まわす」「ずらす」だけのページと、「裏返す」が付け加えられたページを設定しています。子どもたちに裏返す必要性が生まれるまで待つことができます。また、黒い色板もあるので、シルエットクイズもできます。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
四角形の内角の和の見通しを持つ場面や振り返りをする場面で使う教材です。実はスクプレは、一度に3本以上の直線を同時にドラッグすることはできません。そこで、格子点をクリックすることで四角形を分割する方法を取り入れました。
10000をタイル図で表した教材です。100の10こ分が1000、100の100こ分が10000であることを視覚的に理解させることができます。タイル図は、ドラックしたり拡大したりすることも可能です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
算数手品の教材です。30までの好きな数の一の位と十の位をたして、始めの好きな数から引くと、その数と同じ動物が出てきます。ひとりひとりにタブレットを持たせて、なぜの追究ができるように想定しています。「不思議な水晶」というwebサイトを2年生でも追究できるように教材化したものです。
キズネール棒を教具として使うときの教材です。各色の棒のコピーと90度回転が簡単にできるようにしています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
メートル法の教材です。漢字での表記は、キロの時に千がつくなど単位同士の関係が分かりやすくなっていることを活かして、教材化したものです。□は移動させたり、消したりすることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1vCWAV6pDY-YIzMXCR7GmxOB9m2dwzh2y0dK93Qk7eoI/edit?usp=drive_link