単位量あたりの大きさの教材です。ひとりひとりにどっちの部屋に入るか聞いて、人を動かしていきます。「畳一枚に一人ずつ」という考えを引き出していきます。最後の一人をどっちに入れるかみんなで考えます。星をクリックすると90度回転します。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Q9J9BWYWiqKptIzsGuzCyn9TTtI-4QJeO1Al_moeDTQ/edit?usp=share_link
定規を使って直線を引く教材です。まずはノートのマス目がないものを提示して、どうやって描くのか考えさせます。描き方を教える時は、マス目だけ提示して、一本ずつ描くところを見せます。発展的な教材として、10マスで作る模様も用意しています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
長さの教材です。任意単位の必要性が生まれるようにしています。ニワトリチームとヒヨコチームでジャンケンでテープ取りをして、長い方が勝ちです。ヒヨコチームは30度傾むいているため、一見するとどちらが長いか分 かれません。直接比較や間接比較では解決できないため、赤のいくつ分で比べるアイディアを引き出すことができます。
3つの数の計算の教材です。バス停ごとにヒヨコが乗る場面を提示できます。また、最後には、バスの表を動かして中の様子を見れるようにしました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
面積の教材です。黄色の長方形の大きさを変えて面積の大きさを変えます。フィルターの機能を使って、自動で面積を算出します。男の子をクリックして黒い影で隠します。面積の大きさと横の長さから、縦の長さを考えさせます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
角度の教材です。三角定規一組を組み合わせてできる角度を考えます。教師用の三角定規より優れている点は、大きく提示できるところと重ねた場合も提示できるところです。また、ページ保存を使って一度学習した角度を確認することもできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1gUIDhqHbrs_FCCWW_OhCxOIyHYa6KktcWETcky7RoVI/edit?usp=drive_link
同値分数の教材です。竹尺を使ってそろうところを探したり。小数と関連付けながら扱うことができます。また、5年生の通分でも使うことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Oljc9cw_-M9mCNAFtT8ojTOjHpzlkkQgN_zzIMzXgt4/edit?usp=drive_link
ブロークンハートはパズルです。このパズルで子どもたちが作った形をシルエットにしました。電子黒板などに提示することで、ヒントを出したり正解を見せたりするのに使えます。カエルをクリックすると裏返しになります。回転矢印をクリックすると30度ずつ回転します。
立方体と直方体の教材です。一本ずつ数えると36本ですが、落ちや重なりが気になります。そこで、立方体の見方を活用して、36本になることを説明します。棒は、色分けや移動できるように設定しています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html