スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959088
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小4算数 分数の大きさ2013/08/28 17:52:44

「分数の大きさ」を考える教材です。分母が同じ時,分子が同じ時,分母・分子がばらばらの時について,スロットマシーンを使って比べる活動ができます。 どうして大きいのがの理由を説明するときに、図で考えたり,帯分数にしたり,小数にしたりするなど,いろいろな方法で表現する姿が引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1sgTL7Zi7jbOdsBq3Vsq-WKThk-8eESJx_YqJN4WdcF8/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 881601
2060

小2算数 これは何(九九表)2013/08/21 19:03:41

九九表の教材です。九九表の一部だけを拡大して提示しています。乗法のきまりから、九九表だという根拠を言わせる教材です。表はドラッグして移動させたり、星をクリックして縮小させたりすることができます。また、丸をクリックすると、周りの枠を消すことも可能です。

Yoshitake Taneichi 674 881601
3196

小2算数 かけ算カード3のだん2013/08/17 08:31:31

かけ算3の段の暗唱指導用のフラッシュです。テンポよく指導できるように、画面をクリックするだけで次の画面に切り替わります。 上り九九だけでなく下り九九にも使えます。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1655

小1算数 100タイル2013/08/13 13:07:54

100までの数感覚を高める教材です。100玉そろばんのように、1とび、2とび、5とびなどで数える練習ができます。また、ページ保存機能を使えば、フラッシュカードを簡単に作ることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881601
1603

小3算数 植木算(エレベーター)2013/08/01 10:56:45

植木算の教材です。図をかく教材として3年生で使われることが多いです。1階から6階まで上がるのに30秒かかるエレベーターで、1階から3階まで上がるには何秒かかるか考える問題です。問題提示だけでなく、時計とエレベーターを途中でストップさせて答えの確かめにも使えます。前のファイルをデジタルタイマーや音が出るなど修正し、再アップしました。

Yoshitake Taneichi 674 881601
1761

小2算数 三角形かな?四角形かな?2013/07/14 12:36:13

三角形と四角形の弁別の教材です。「さんかく」に見えるのに三角形じゃないものや「さんかく」に見えるのに四角形のような図形を扱っています。また、回転して提示し、いろいろな向きから図形を見させています。三角形や四角形の概念形成を豊かにするのが目的です。左下の丸をクリックすると、回転が止まります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1tFog7u5gBZIl3Naj5_nVrCpAo9DxggZ47W6pz_YqVB8/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 674 881601
2030

小2算数 くじびき(直角三角形)2013/07/13 10:32:26

くじびきの手法で、直角三角形の概念を育てる教材です。任意の図形をクリックした後、「どっちかな」をクリックするとあたりかはずれが表示されます。あたりに共通する「直角」を見つけさせます。図形をドラッグすることも可能です。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1__5rYwMpTZn8h3OL0Ry_J1K-Sbw4nb6It-h_rXl-x54/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 674 881601
1685

小1算数 拡大・縮小ツール2013/07/06 14:48:30

これは教材ではなく、教材作成の時に役立つツールです。(どの学年でも使えるため、とりあえず1年に分類しました)。色の違う自動車や数字の違う数カードなど、同じ大きさに揃えたい時に使います。実行モードで使用し、クリックして任意の大きさにします。ページ保存し、ファイルの挿入を使えば、同じ大きさのものが簡単にできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881601
1591

小2算数 全部でいくつ2013/07/02 19:55:09

かけ算の教材です。一部だけを見せるスポットライトの提示を使って、子どもから「もっと大きくしたい」「動かしたい」などの言葉を引き出します。2のかたまりが4つあることを表現させていきます。星マークはスポットライトの拡大縮小です。移動は黒い部分をドラッグすると動きます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/19sib2yXa2OaHi8PJLX5SQQdrchKB9wZA040SHHHOocI/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881601
2058

小2算数 短針と長針はどこ?2013/06/27 18:26:57

時計の教材です。子どもたちの理解が難しい短針と長針の動きについて、別々に表示したり、合体させて表示させたりすることができます。SPテンキーで、自時刻を入力し、針がどこにくるか考えさせます。SPテンキーの「OK」をクリックし、時刻を表示させます。長針時計の方をドラッグし、短針時計と重ね合わせます。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881601
1894