三角形の面積の発展的な教材です。長方形の中に点をとり、そこから三角形を作る時の面積を考えさせます。 どの点でとっても元の長方形の面積の半分になることに気付く面白さがあります。帰納的にきまりを発見したり、演繹的に成り立つ理由を考えたりできます。
かけ算の教材です。アレイ図のシルエットと積をヒントに、式を考える学習ができます。積が同じでも式が違うことから、交換法則などに気付く場面も作ることができます。2の段から5の段まで作成しました。
変わり方の教材です。図形の部分と全体が自己相似になっているフラクタルを素材にしています。赤い正三角形が、次幾つになるか予想させながら、回数と三角形の数が対応していることに気付かせます。大野先生(筑波大附属小)の授業を参考にしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1viiUwy4HGg9oQp9gW5vbmlTZHNKBYlwlcCcqov8CNx4/edit?usp=sharing
「円の直径と円周」の教材です。直径を1センチメートル大きくしたり、1センチメートル小さくした時に円周がどれくらい変わるかについて、スクプレを使って疑問を引き出します。夏坂先生(筑波大附属小)の教材をヒントに作りました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
「分数の大きさ」を考える教材です。分母が同じ時,分子が同じ時,分母・分子がばらばらの時について,スロットマシーンを使って比べる活動ができます。 どうして大きいのがの理由を説明するときに、図で考えたり,帯分数にしたり,小数にしたりするなど,いろいろな方法で表現する姿が引き出すことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1sgTL7Zi7jbOdsBq3Vsq-WKThk-8eESJx_YqJN4WdcF8/edit?usp=drive_link
九九表の教材です。九九表の一部だけを拡大して提示しています。乗法のきまりから、九九表だという根拠を言わせる教材です。表はドラッグして移動させたり、星をクリックして縮小させたりすることができます。また、丸をクリックすると、周りの枠を消すことも可能です。
100までの数感覚を高める教材です。100玉そろばんのように、1とび、2とび、5とびなどで数える練習ができます。また、ページ保存機能を使えば、フラッシュカードを簡単に作ることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
植木算の教材です。図をかく教材として3年生で使われることが多いです。1階から6階まで上がるのに30秒かかるエレベーターで、1階から3階まで上がるには何秒かかるか考える問題です。問題提示だけでなく、時計とエレベーターを途中でストップさせて答えの確かめにも使えます。前のファイルをデジタルタイマーや音が出るなど修正し、再アップしました。
三角形と四角形の弁別の教材です。「さんかく」に見えるのに三角形じゃないものや「さんかく」に見えるのに四角形のような図形を扱っています。また、回転して提示し、いろいろな向きから図形を見させています。三角形や四角形の概念形成を豊かにするのが目的です。左下の丸をクリックすると、回転が止まります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1tFog7u5gBZIl3Naj5_nVrCpAo9DxggZ47W6pz_YqVB8/edit?usp=sharing