20より大きい数の教材です。位同士の数をたすことを視覚的に理解させることができます。特に、1桁+2桁のつまずきに効果的です。参考http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
教育出版の教科書に載っている「まほうじん」です。クリックすると、数が現れます。2ページ目と3ページ目は、☆をクリックするたびに、升の数がまっすぐ反対側に飛び出します。4か所飛び出すと、斜めに数がきれいに並ぶことを見付けることができるようにしました。
「数の石垣」を算数手品にした教材です。下の段に連続した数を入れる時、一番上を数が決まります。「あ、かけ算になっている!」という言葉を引き出し、どうしてかけ算になるのかさの理由を考えさせていきます。発展的に5段の場合も考えることもできます。
20より大きい数の教材です。実物のブロックを使って大きな数を表すと、片付けが煩雑になったり、数が足りなかったします。そこで、タブレットpcを使って活動できるようにしました。灰色の部分のブロックをクリックすると、ブロックのコピーが作成されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/19Rv-Xmqk4K4QHQTvhRkdagEXzwcu3nu3pDdhGUVYGv4/viewer?f=0
計算のきまりの素地を育む教材です。たこ焼きの代金を求める活動により、200や100などの切りのいい数になることを実感させていきます。たこ焼きは、動かせたりくっついたりします。4年「計算のきまり」に取り組ませることもできます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
100までの数表の教材です。全部示して一部だけ隠す頁と全部隠してから一部だけ示す頁に分けて作りました。数表を使ったきまりの授業で汎用性が高く使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/137LagvdKgIPEN8WTLWx1RXJPHltCuHUbUBM4WDDZTWA/viewer
2観点で表に整理する教材です。少しずつデータを表示することで、どちらが多いか予想させ意欲を持って取り組めるようにしました。また、どの場所に入るか分からないというつまずきが予想されることから、色を使って確認できるように設定しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Kn9-aK8gWdxQ-P2UFdBYojEDgFf_aMD81spc_m1HRjE/edit?usp=sharing
論理的な考え方を育てる教材です。1から16までの数表を2つに分ける時、和が同じになるようにします。試行錯誤でも解けますが、1から16までの和を考えたり、できたものを手かがりに数を入れ替えたりすると、簡単に考えられる面白さがあります。色は左側のパレットをクリックした後に数表をクリックすると付きます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
10000までの数の教材です。上(三角)と下(丸)のどちらが大きいか予想させる教材です。「もう少し見れば分かるよ」という声を引出して、灰色の長方形を動すことで、位を揃えて比べる見方を価値付けていきます。漢数字や相対的な見方の頁もあります。数参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html