資料の整理の教材です。スロットマシンで提示された分だけ割引券をもらえると場面です。AもBもどちらも同じ平均ですが、最大値や最小値、中央値などが違います。とぢらを引きたいか決めることで、資料の代表値として平均以外の見方を引き出します。加固希支男先生の実践を参考にしました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
「大きさ比べ」の長さの直接比較教材です。男の子がどうして悩んでいるか考えさせることにより、「鉛筆を持ってトントンしてない」「はじがそろってない」などの言葉を引き出すことをねらって作りました。星をクリックすると、手が非表示になり、鉛筆だけになります。また、オレンジの鉛筆は、移動させることができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
「はこの形」の教材です。スロットマシン提示で示された形を使って箱を作っていきます。青い長方形しか出ないことから、「同じ形だけだと作ることはできない」「正方形があればできる」などの声を引き出すようにしました。第2回志算研での鶴岡先生の授業を参考にしました。
緑表紙で扱われていた四角形を探す教材です。三角形を色付けすることで、長方形だけでなく正方形、ひし形、台形、平行四辺形があることに気付くことができます。坪田耕三の実践を参考にしてスクプレ化しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1088WCgCYOvijS6mLnEwE0tMFC-nP4nPNWbGnTWQAb3U/edit?usp=share_link
塵劫記の「継子立て」を教材化したものです。ICTを使うことで、ルールの確認と違う枚数の場合を容易に提示できます。また、頁保存を使うことで、残った数字カードがいつも2の累乗になることに気付かせることもできます。数字カードはDelキーか削除ボタンを使って消します。
繰り下がりのあるひき算のフラッシュカードです。8秒のタイマーを設定することで、子どもたちの意欲を高めたり苦手な計算を意識させたりすることができます。全部で2頁分作成してありますが、簡単に問題を増やすことができす。
割合の教材です。帯グラフで塗られた部分を自動に百分率で表示することができます。塗られた部分がいくつか予想させたり、指定された数値を帯グラフで表わさせたりすることができ、割合の感覚を高めたり、それを支える見方を引き出したりすることができます。数値の部分は,長方形で隠して提示することができます。第14回算数授業ICT研究会での田中先生の授業の教材をもとに作成しました。
面積の教材です。長方形の中をくり抜いた面積と複合図形の面積が、同じ求め方でできることを引き出すことをねらって作りました。水色の正方形をクリックした後、星をクリックすると15度ずつ回転します。 事例http://www.geocities.jp/jyugyoken/sukupure_menseki_ana.pdf 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
異分母分数のたし算の教材です。単位分数で1を作るには通分しますが、なかなか簡単には解決できません。しかし、時計の文字盤を使うと簡単に解けます。どうしても形式になりがちなな時にイメージをもって考えるよさを実感させのに有効な教材です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
円と球の教材です。円を使った模様作りは個人の差が大きく、なかなか指導が行き届きません。特に、この模様はコンパスの針を刺す位置が分かりにくいです。そこで、作図の手順とコンパスの針の位置を分かりやすく示すことができるようにしました。自動に繰り返すこともできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1cfI9UOf84d0ijOJ2Bvq15Uu5Rt46MsFUZY-tTP2jdZU/edit?usp=drive_link