スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 716 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 959114
サービス終了のお知らせ
サービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてまいりました「スクプレ道場」ですが、2025年3月末日をもちまして終了させていただくこととなりました。これまでのご利用に対しまして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
小1算数 何番目(スロットマシーン)2016/03/13 06:48:40

何番目の教材です。スロットマシーン提示できるように設定しました。スタートをクリックする前に、「どこが当たりだと思う?」と問いかけることで、「番目」という言葉を引き出すことができます。また、「何番」も設定することで、「何番目」との違いを理解できるようにしました。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1483

小4算数 位置の表し方2016/03/09 22:42:49

位置の表し方の教材です。自分の家からタワーや消防署、郵便局の位置をどう表せばよいか考えさせます。ある子が考えた方法が別の子が聞いても伝わるか、星を動かしながら確認させることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ljYfuva0wadtEL8cNsFltiKFQUrsoA5vBRwuvuhe4vg/viewer

Yoshitake Taneichi 674 881627
1813

小2算数 100より大きい数2016/03/06 16:34:29

265円あるように見えますが、「チョコレートの下に10円玉が隠れていたら?」と考えさせます。1枚だったら?2枚だったら?…チョコレートを動かすと、4枚現れて十の位が10枚になります。2ページ目では、この場合の数の表し方や読み方を考えられるようにアクションやアニメーション機能を使って仕掛けをしています。

鳥丸俊郎 6 8965
1805

小1算数 おはじき何個とれるかな(20までの数)2016/03/05 00:17:23

20までの数ま教材です。おはじきつかみどりの場面をスクプレで再現できるようにしました。手をおはじきの上に動かしクリックすると、おはじきがくっついてきます。右の子と左の子のどちらが多くとれるか競争することができるで、「どちらが多いか」「いくつずつ取ったのか」「違いはいくつか」などの問いを子どもから引き出すことがてきます。

Yoshitake Taneichi 674 881627
1381

小3算数 パズルF(ヒント付き)2016/03/01 00:21:39

形づくりの教材です。Fというパズルをタスクカードとセットにしたものです。とても難易度の高いパズルなので、子どもたちの実態に応じて、左上のヒントをクリックするとヒントが表示できるようにしました。また、タブレットPCや電子黒板で使用できます。「H27年度教科書対応みんなと学ぶ小学校算数スクプレ教材集」を参考に作りました。

Yoshitake Taneichi 674 881627
2353

小2算数 2年生かけざんの活用2016/02/28 09:26:26

2年生のかけざんの活用問題です。おりに入ったライオンの頭数を考えさせます。黄色い板をドラッグして動かすことで、部分的にライオンを見せることができ、ライオンのいないおりがあることで問題意識を生むことができます。ボタンを押すと、ライオンのいないおりにライオンが薄く現れるようになっているので、5×9-2×4の考えが見えるようになります。

鳥丸俊郎 6 8965
1342

小4算数 数の大きさ比べ(小数)2016/02/26 23:44:20

小数の教材です。数を大きい順にならべさせます。一部の児童には、図のような並べ方をし、小数点より左側の桁が増えると小さくなるというイメージを持っている場合があります。数直線を使うことで、大きさを視覚的に理解させることがてできます。小数と吹き出し口は自由に動かすことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/1YsNilbGejPXanD4F6hYZ5oMe7Qe01S2Rf2N5ZhU5UAY/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 674 881627
1591

小1算数 色板(1枚だけ動かす)2016/02/22 22:54:37

かたちづくりの教材です。下の色板を一枚だけ動かして上の形にする問題を集めました。ヒントを出すのに使ったり、作り方を説明したりするのに使えるファイルです。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 674 881627
1770

小1算数 数の列(20より大きい数)2016/02/16 20:59:53

数の列の教材です。1ずつ増える場合は理解しやすいですが、5ずつ増えたり1ずつ減ったりする場合に理解が難しい子がいます。数の列を観察させて、何かきまりはないか考えさせることで理解を深めさせることができます。空白をクリックすると数が提示されます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) 数の列(20より大きい数)1 https://jamboard.google.com/d/1-2cwyH1O0aQOvSOnFZ-Km6STH4N7jeVsAu5I3K8QF5c/viewer 数の列(20より大きい数)2 https://jamboard.g...

Yoshitake Taneichi 674 881627
1383

小4算数 算数手品(ブロックの周りの長さ)2016/02/12 23:20:21

変わり方の教材です。ブロックの周りの長さがすぐ分かるという算数手品で、段数と周りの長さが関係しているという見方を引き出すことができます。スロットマシン提示と2秒後に隠れる提示が特徴の教材です。

Yoshitake Taneichi 674 881627
1694